サラリーマン行政書士の読書日記

本ブログは、サラリーマン行政書士である私が、本業、副業、中小企業診断士に挑戦若しくは奮闘する様及び読書記録を綴るブログです。



本棚にこだわりが必要な理由、『本棚にもルールがある』

f:id:co-ideal:20181209223630p:plain


 

皆さま、本棚はきれいに整理されてますか?

 

私の本棚は…とても雑然としております。

というのも、少し前まではCDやDVDが大量に並べられていて、それらの断捨離(といってもDVDは半分くらい残ってますが)をしたから。

そうして空いたスペースに、今まで別の本棚に入れていたもの、積読状態だったもの、新たに買い足したものが、雑然と並べられております…。

 

これからさらなる断捨離を決行したうえで、ジャンル分けなどを実施していきたいと思っています。

 

ここに思い至ったのも、HONZを主宰する成毛氏の著書、『本棚にもルールがある』を読んだから。

といっても、この書籍を手に取ったのも、本棚をどうにかしたいと考えていたからではありますが。

 

そしてこの本を読んだ結果、積読用ブックタワーを購入。

ブックタワーの紹介はこちら。

www.co-idealblog.com

 

さて、『本棚にもルールがある』について。

今まで本棚について書かれた本にはお目にかかったことがなく、とても新鮮でした。

本棚に入れておくべきオススメ本、必読書を挙げるといったものではありません。

本棚を自身の脳に見立て、本の新陳代謝を促し、脳のアップデートを推奨しています。

整理された本棚は、眺めるだけでアイデアが生まれる、とも。

 

本棚は単に本を収納しておくスペースではなくて、今の自分にどんな知識が備わっているのかを一覧できるんですね。

この知識をいかに効率よく引き出すかは、読書人ならば大きな関心事。

そのために本棚の効率、生産性を上げるノウハウが、本書には詰まっています。

 

本棚にこだわらなければ、折角の読書も台無しになってしまう。

読書の効果を最大限に活かすために、本棚にもこだわりが必要なのですね。

 

また、特別付録として「HONZ特製 書評の書き方」が付いているのですが、このようなブログを書いている私にとっては、とても嬉しい付録です。

 

いつもただ思うままに、だらだらとブログを書いてしまっておりますが、書評、レビューにもやはり一定のルールがあると思います。

何を伝えたいのか、小説ならネタバレ御法度、読みやすい文字数の目安は、等々。

 

書評サイトを主宰し、自身も年間で最低200冊は読むという読書家である成毛氏による「書評の書き方」は、とても参考になります。

 

 

お問い合わせはこちらまで
メールフォーム

Copyright © Shinichi, all rights reserved.

PrivacyPolicy