サラリーマン行政書士の読書日記

本ブログは、サラリーマン行政書士である私が、本業、副業、中小企業診断士に挑戦若しくは奮闘する様及び読書記録を綴るブログです。



ITツールとITインフラ

こんばんは。

 

さて、先日の投稿のつづきです。

 

私が考えるOffice365の位置付けと、情シス部門の認識の隔たりのお話。

 

 

私はOffice365はツールではなく、インフラだと認識しています。

この言葉の違いは何か、ということですが。

ITツールというのはなにか一つの課題に対してのソリューションだと考えています。

経理や販売管理のシステムなど、ピンポイントに「この業務に対する」ソリューションです。

一方、ITインフラというのは、それを使って、何を解決しようか、というイメージ。

 

Office単体で見ても、こなせる業務の範囲は非常に広く、やはりインフラのイメージですが…。

これにOffice365の各種機能を加えると、そこから各種業務が始まる、プラットフォームと化します。

 

Skype for Businessによりどこからでも会議に参加することができます。

各営業所から、本社などへ集まらなくてもよくなるので移動コストが激減します。

クラウドストレージOneDriveにOfficeファイルを入れておけば、共有して共同・同時作業ができます。

SharePointではプロジェクト毎のサイトを簡単に構築でき、サイトからファイルサーバ内を検索できます。

これにより混沌としたファイルサーバ内のフォルダを渡り歩く、なんてこともなくなります。

TO DOリストも、個人単位だけでなく、上司とやプロジェクトリーダーと共有することができます。

他にも多くの使い方がありますが、これらの組み合わせにより、非常に効率よく、業務をこなすことができるようになります。

これらのことが、ひとつのパッケージで実現できてしまいます。

 

ここで解決されている事柄は、仕事をする上で非常に基本的な情報共有、コミュニケーションです。

そういう意味で、インフラ、プラットフォームだということです。

 

一方情シスの言い分は、Office365で出来ることは多岐にわたるので、先に要件定義して、これとあれとそれを構築して解決する、と決めておくというもの。

そこはやはり、情シス流のシステム開発のノウハウがあるわけです。

ITツール(私の中の定義)を開発、導入する場合は、課題が明確なので、しっかりと要件定義ができるししなければならない。

これには全く反対するところはありません。

でも、これをOffice365でやろうとすると、会社のあらゆる業務が対象になりかねず、時間もかかります。

この点も、要件定義からしっかりやることに対する違和感のひとつ。

 

でもなにより、「インフラ」ですから。

石に掘っていたものを紙に書くようになった、紙に書いていたものがワープロになった、その延長。

歩いて何日もかけて参勤交代していた距離が新幹線で2時間で移動できるようになったその次は、映像音声データを送って物理的な距離を無視してリアルタイムなTV会議を。

そのレベル感の代物ですから、特別な使い方を考えなくても、スタートマニュアルレベルの使い方でも業務効率化、生産性向上に寄与するもの。

難しく考えることで、導入メリットが先延ばしにされることのほうがもったいないなぁと思うわけです。

 

ただ、導入となれば情シスの力を借りなければならないので、コミュニケーションをしっかりとって、コンセンサスを構築していかなければなりません。

Office365導入の成否は、コミュニケーション量に比例するのでは、と考えています。

ITツール、ITインフラなんて言っても、人間臭い部分がなければ成し遂げられないものだなとつくづく実感します。

 

 

お問い合わせはこちらまで
メールフォーム

Copyright © Shinichi, all rights reserved.

PrivacyPolicy