サラリーマン行政書士の読書日記

本ブログは、サラリーマン行政書士である私が、本業、副業、中小企業診断士に挑戦若しくは奮闘する様及び読書記録を綴るブログです。



【書評】すべての教育は「洗脳」である。

f:id:co-ideal:20180504230950p:plain

 

  

『すべての教育は「洗脳」である』

 副題は、「21世紀の脱・学校論」。

やはりホリエモン本のタイトルは過激です。

でも、いつも思うのですが、堀江氏から語られること、本に書かれていることって、すごくまっすぐだなと。

 

常識だとかしがらみだとかでがんじがらめになって、あるいは完全に染まってしまって、そのままを受け入れることはできない人が多いとは思いますが。

色眼鏡を外してみると、すごく本質的なことを突いていると感じます。 

 

学校は国策「洗脳機関」である

私も、学校教育にはあまりなじめないほうでした。

なんで40分、50分も座って先生の話を聞かないといけないのか。

なんで毎日宿題があって、やらないと怒られるのか。

学校では、「これ」という「正しいこと」があって、はみ出ると怒られる。

社会に出てしまえば、正解はいくつもありますし、やり方次第。

ブレストやるぞ!間違いはない!とにかく案を出せ!

なんて言われますが、学校ではあれはだめ、これはだめできたわけで。

 

高校は義務教育ではありませんが、枠組みとしてはなんらかわりません。

社会に出るまでの12年間、没個性的で画一的な教育の場に押し込めておいて、それでいて社会では「尖った人材」なんてものを求めている。

それはとても難しいことですよね。

 

学びとは「没頭」である

ホリエモンは子供の頃、プログラミングに夢中だったそうです。

ただ好きで好きで、やっていたこと。

まだITブームなんて言葉もなかったし、おそらく堀江氏の子供の頃というと、パソコン通信の時代じゃないでしょうか。

インターネットだって、あったとしてもダイヤルアップ。

ハードもソフトも、今のように便利なインフラではなかったはず。

簡単にググるなんてことも出来なくて、自分で調べて学んで。

そうしてIT企業を起ち上げ、ITブームの火付け役になった。

本人曰く、勉強して頑張ってそうなったわけではなくて、単純に好きだった。

それこそが重要な原動力だと。

 

なにをやろう、と考えたときにも、12年間学校で教えられてきた社会しか知らないと、なりたいものも限られてしまいます。

子供の頃の憧れる職業に、弁護士やお医者さんあたりは常連として挙がっていたと思います。

勉強もできて、社会的な地位も高い。

もちろん弁護士も医者も、世の中になくてはならない職業ですが、そう思い込まされているということは、若者にとっては弊害かなと思います。

 

やりたいこと、なりたいものというもの、ぱっと頭に浮かんだとして、なんでそれをやりたいのか、なりたいのか、突き詰めていかなければなりません。

 

所感

本書の主旨は、学校教育という洗脳を解いて、「できない」というブレーキペダルをベタ踏みしていた自分に気付くことにあるようです。

主旨とは異なりますが、私は堀江氏の学びに対する姿勢に感銘を受けました。

そして働くということ。

「勉強」とか「仕事」とか、作られた枠組みというイメージが強く、反発が生まれます。

自分のやりたいことを突き詰めていって、それで生活ができる。

シンプルに、そういうことを教育の場で学べたら、きっと働くということに対して、もっと前のめりになれるんじゃないかなと思います。 

 

そういえば、以前喫茶店で先生たちがミーティングしていて、声が聞こえてきたことがあります。

議論と言うか、とても熱心に話し込まれていましたが、何度も出てきた言葉が「アクティブラーニング」でした。

調べてみると、学校で受動的に教わるのではなく、能動的に学ぶことができるような教育方法とのこと。

私の頃は、一方的な詰め込み教育の印象が強かったですが、教育現場も変わってきているのでしょうね。

 

すべての教育は「洗脳」である 21世紀の脱・学校論 (光文社新書)

すべての教育は「洗脳」である 21世紀の脱・学校論 (光文社新書)

 

  

お問い合わせはこちらまで
メールフォーム

Copyright © Shinichi, all rights reserved.

PrivacyPolicy