サラリーマン行政書士の読書日記

本ブログは、サラリーマン行政書士である私が、本業、副業、中小企業診断士に挑戦若しくは奮闘する様及び読書記録を綴るブログです。



IoT導入で大成功!事例企業の講演に参加しました。

f:id:co-ideal:20180529001958p:plain

先日、会社の研修の一環として、IoT導入で大成功をおさめ、旭鉄工の社長講演を拝聴いたしました。とてもよいお話でしたので、復習しつつ、お話をご紹介いたします。

二度目の講演会参加。

実は、この旭鉄工社長の講演を聞くのは二度目。

www.co-idealblog.com

一度お話を聞き感銘を受け、会社の他の方にも聞いてもらいたいと思っていたので、実現して嬉しい限りです。もちろん、偶然でてきた話ではなくて、研修の中に盛り込んでもらえるよう根回しはしておりましたが。

規模は違えど「中小企業」というものにくくられる企業として、我々でもここまでできるということをわかってもらいたかった。

小さい会社だから…田舎の会社だから…技術もないし…下請けだし…。会社の営業、現場部門の方と話していると、自らを卑下するような言葉を吐く人もいらっしゃいます。

そうじゃないでしょ?中小企業だから、この規模感だからできることもある。なにより、どんな企業だって、最初から大企業、上場企業だったわけではない。産声を上げたときは、小規模事業者からのスタートです。

将来会社が発展するかどうかは、今の我々次第なのです。そういうことに気付いてもらいたかったわけです。

IoTはお金をかけず、自前で構築できる。

本講演のテーマですが、エントリーのタイトルの通り、IoTでの成功事例紹介です。秋葉原で購入した数百円のセンサーの組み合わせで、5億円のコスト削減に成功!というのが謳い文句。そう、IoTを自前で構築し、導入してしまったという事例なのです。

そのため、パッケージ導入のように、外見はきれいではありません。すごく手作り感があって、一見、IoTなんて最先端なものには見えないというのが正直なところ。

また、ライン自体もこれに併せて買い替える、という必要はありません。同社では、20年以上前から使用している設備が多くあるとのこと。古い設備をそのまま使用していることも、設備投資抑制に繋がり、大きなコスト削減です。

これらは、IoTの本質を突いていると思います。IoTというと、とても先進的なイメージをもって説明されますが、言ってしまえばモノがネットに繋がっている、というだけの概念。複雑なプログラムにより稼働するといったものではありません。モノがネットに繋がることで、センサーから得られた情報を収集し、分析しやすくなるというだけのこと。 ですから、何も莫大な投資をする必要があるわけではないのです。

パッケージモノは楽に導入できそうに思いますが、お金はかかる、カスタマイズしにくい、ソフトのインターフェースも自社には合わない。これが同社の、自前でIoTを構築するに至った理由だそうです。パッケージモノについてはなるほどと思いますが、じゃあ自前で、という発想は流石ですね。

IoTを導入するにあたり、やったこと。

同社では、自前IoTを構築、導入するにあたり、事前に事後に、いろいろな取り組みをされています。そしてそれは、すべてトップダウンで行っていること。一般従業員の意見を吸い上げる、これはこれで必要なこと。ただ、全社でやっていこう!という号令をだせるのは、やはり会社のトップの役目ですね。意外とこれができる企業は少ないんじゃないかと思います。

私のサラリーマン経験で言えば、トップの言葉はいつもお題目でした。

  • 何度だって言う。
  • まず自分がやって見せる。
  • 出来たら褒める。

こういったことがなければ、従業員には伝わりません。会社のトップ、社長と言ったって、所詮赤の他人なんです。他人が一回さらっと言ったことなんて、簡単に腹落ちするものではない。

山本五十六の言葉「やってみせ、言って聞かせてさせてみて、褒めてやらねば、人は動かじ」、これができる経営者は強いと思うのです。前置きが長くなってしまいましたが、同社では以下のようなことをやったそうです。

IoTを使って、何をしたいのか?

ITツールもそうなのですが、確かに導入すれば生産性は上がります。でも、目的がはっきりしていなければ、効果は薄れていってしまう。この点について同社では、「生産個数を増やす」という目標に絞り込みをかけました。

会社には多くの従業員がいるので沢山の目標を掲げてしまうと、目的がぼやけ、方向がなかなか全体に伝わらない。ですから、目標はしっかりと話し合ったうえで、シンプルに絞り込むのだそうです。

IoTで、いらないデータを取らない。

自動でとれるとなると、いろんなデータを取ってみたくなります。でも、会社の資料を見てみてください。全ての数字をちゃんと役立てているでしょうか?会議で報告してる、というのは、役に立っていることとは違います。

従業員が報告した数字を、誰が、どんなことの為に見ているのか、追いかけているのか。データは報告するためにあるのではない、ということです。

データは簡単に取れるようで、意外とコストもかかります。そのためのセンサー設置、メンテナンス、収集したからにはとりあえずであっても加工する。最初からデータを取らなければ、なんのコスト、工数も発生しません。必要最小限のデータだけあればよいのです。

従業員のモチベ―ションを維持・向上させる。

新たな施策は賛成派ばかりではありません。反対派もいますし、他人事になってしまっている従業員もいるはずです。これらの層を、どのように賛成派にし、積極的にやってくれるようにもっていくかは、リーダーとしての経営者の腕の見せ所。

そこで同社が行ったのは、

  • 毎日の現場ミーティング。
  • よくできました押印。
  • 独断と偏見の社長賞

などです。

ミーティングは基本毎日。せっかく自動化であがってきた数字も、一週間経過してからでは鮮度が失われてしまいます。あの日あの時数値が悪かったのは、何が原因?そう聞かれて、一週間も前のことをどれだけ覚えているでしょうか。経営はスピードが命です。

また、改善結果などを掲示しておくと、木村社長が工場内を見て回った際に、「よくできました」というスタンプを押すのだそうです。こんな小さなことでも、社長が現場を見てくれているというのはうれしいし、モチベーションに繋がるんです。またそれを見た隣の部署も、次は俺が貰うぞとがんばってくれるんだそうです。

社長賞も面白い仕掛けでした。これを貰うと、その個人のところに人が来て、「何をしたのか?」という情報共有がはじまるそうです。ナレッジマネジメントなんていっても、何をすればよいのか、と思われるかもしれませんが、こういった単純なことで、みんな情報を共有し始めるんですね。とてもシンプルなアイデアで、目から鱗でした。

怪我をしない程度に、なんでもやれ。

「怪我をしない程度に何でもやれ」

色々なお話があったなかで、私が従業員の立場として、もっとも言ってもらってうれしい、安心するだろうなと思ったのは、この言葉です。

上司、社長が責任を持ってくれるから、ケツをふいてくれるから、何も心配せずにチャレンジできる。古い企業ほど、チャレンジ精神を忘れ、前例主義に陥ります。そうしてだんだん新しいものを遠ざけてしまい、競争力を失っていく。

そんな時に、「なんでもやれ!」と言ってくれれば、従業員は日々ためていたアイデアを実践しやすくなります。小さなチャレンジに慣れていくことで、だんだん挑戦する風土が出来上がります。 

IoT導入、成功の鍵は?

一時間の講演を聞いた中で、私の心に最も響いたのは、実は自前IoTそのものではありませんでした。それは、同社のマインド、会社の風土そのもの。社長が、「やるぞ!」と言って、下に伝えたっきり、深く関与しないというのはよくあること。働き方改革にせよ、IT導入にせよ、この投げっぱなしトップダウンが失敗の最大の要素です。 

同社では、社長は現場で一緒になって考えて、従業員のモチベーションをあげるために「よくできました」スタンプを押して、新年の挨拶会などで表彰しています。聞きながら思ったことは、中小企業診断士の2次試験の模範解答そのもの、ということ。もちろん、現実は与件文より奇なり、ですが。

こうやって自ら率先して現場に入り、従業員と膝を付き合わせてアイデアを出すことで、従業員のモチベーションは向上し、社長は孤立せず、組織はうまく回っていく。こうして風通しのよい社風が生まれるのだなと。

今回二度目の講演参加でしたが、やはり本当に良いお話は、二度、三度聞いて、その都度学びがあるなと感じました。

 

お問い合わせはこちらまで
メールフォーム

Copyright © Shinichi, all rights reserved.

PrivacyPolicy