サラリーマン行政書士の読書日記

本ブログは、サラリーマン行政書士である私が、本業、副業、中小企業診断士に挑戦若しくは奮闘する様及び読書記録を綴るブログです。



『MaaS』モビリティ革命による社会デザインの実現へ。

 

MaaS モビリティ革命の先にある全産業のゲームチェンジ』読み終えました。

自動車の未来のお話でしょうか?いえ、「移動手段」の未来のお話です。

そしてMaaSを活かすためのスマートシティのお話です。

オビには「マイカー半減!トヨタはどう生きるのか?」とありますが、自動車メーカーだけではなく、鉄道会社、バス会社など、移動を製品として、サービスとして提供する企業すべてが、このMaaSの対象となります。

ただ、本書ではさらにその先、モビリティ革命の先にある「全産業」のゲームチェンジを見据えています。

書籍の裏表紙にも「Beyond MaaS ーMaaSの、その先へー」と書かれています。

つまり、移動を中心に据えた、これからの社会のデザインを描いた本というわけです。

これは面白い。売れるわけです(笑)。

Mission to MaaS

映画『ミッション・トゥ・マーズ』に引っ掛けて、これが言いたかった。

映画の内容はあまり覚えていませんが…。

冗談はさておき、まずは本書タイトルにもなっている「MaaS」というものがどんなもので、何を目指しているものなのかを説明します。

MaaSとは何か

MaaSとは、Mobility as a Serviceの頭文字をとったもの。

直訳すると「サービスとしての可動性」となります。

なんのこっちゃですね。

MaaSというキーワード、やはりトヨタと結びつけて考えてしまいます。

なぜならトヨタの豊田章男社長の発言があるからです。

私は、トヨタを「自動車をつくる会社」から、「モビリティカンパニー」にモデルチェンジすることを決断しました。

www.toyota.co.jp

このメッセージは年始に、販売店を通してうちの会社にも届きました。

直接MaaSという言葉は使っていませんが、今はモビリティというキーワードでトヨタを想起し、そのままMaaSもトヨタと繋げて考えてしまいます。

もう一つ、「CASE」もそうですね。

「電動化」「自動化」「コネクティッド」「シェアリング」などの技術革新は急速に進み、新しい競争ルールで、新しいライバルたちと、「勝つか負けるか」ではなく、「生きるか死ぬか」の闘いが始まっています。

これも上のリンクにある社長メッセージの中の一文です。

CASEについては『CASE革命 2030年の自動車産業』という本が出ていて、ブックタワーに積まれているので、また読み終えたらエントリーしますね。

トヨタが引き合いに出されるのは、日本の自動車業界のリーディングカンパニーであり、MaaSを考える中で中心的な役割を期待されているから。

だからMaaSとはなんなんだ、という話に立ち返って考えましょう。

トヨタはこれまでは車というモノを提供する企業でしたが、「どのように目的地に行くか」という目的を果たすための「サービス」を提供する企業に生まれ変わろうとしている、ということです。

もちろん、トヨタだけでなく、あらゆる移動手段を提供してきた企業が、MaaSという概念を基に、ビジネスモデルを変革していくことになります。

MaaSは何を目指しているのか

ではMaaSは一体何を目指しているのでしょうか。

MaaSでは、車単体でなく、電車単体でもなく、移動というものを包括的に捉えています。

これはニーズのお話ですね。「消費者に何が欲しいか聞けば、もっと速く走る馬車が欲しいと言うだろう」というようなことを、フォードは語っています。

その当時はまだ車は一般的ではなかったので、車ではなく、速く走る馬車を欲したというのは納得です。

これはその時代の消費者のニーズを、フォードがくみ取ったという例です。

今でいえばどうでしょう。様々なテクノロジーが発達した現代で、消費者の移動ニーズをどのようにビジネスにするか。

そう考えたとき、やはり思い浮かべるのがインターネット。

この全てのモノと情報を繋げるテクノロジーによって、Door to Doorのトータルソリューションを実現しよう、というのがMaaSです。

as a Service全盛時代

話を少し戻しますが、as a Serviceという言葉、よく耳にしますよね?

最も有名なものはSaaSではないでしょうか。

Software as a Serviceです。

Office365、Gmail、DropboxなどがSaaSの典型です。

IaaSというものもあって、これはInfrastructure as a Serviceですね。

AmazonのAWSやマイクロソフトのAzureなどがあります。

違いが分かりますでしょうか…。

SaaSはソフトの利用をサービスとして受け取っています。

IaaSはサーバ機能というインフラを、サービスとして受け、そこに自社のソフトを載せて、顧客に提供したりしています。

他には何があるだろうとアルファベット順に検索してみると、ほんとにわんさかありますね。

as a Service全盛時代です。

これはどういうことかというと、モノからコトへ、という流れ。

シーズ志向からニーズ志向、ひいては製品志向から顧客志向という流れとも言えます。

「サブスク」「プラットフォーム」「XaaS」

as a Service、長いのでここからはXaaSと言いますね。

このXaaSにせよ、プラットフォームにせよ 、全てはある一つのテクノロジーがあって初めて成り立ちます。

それはインターネットです。

サブスクリプションモデルも同様に、インターネットがあって生まれた概念です。

www.co-idealblog.com

インターネットを一過性のものと考えている人は、もはやこの世にいないと思います。

でも、ITバブルがはじけた2001年頃は、まだインターネットに対して懐疑的な人も多かったようです。

今でも、スマホは使うけど、AmazonなどのECサイトを含め、ネット上で個人情報は絶対に入力しないという人は見かけますね。

これまでの最新テクノロジーはモノであったため、見えない、触れられないインターネット上で動くものは、信用できないんでしょうね。

何となく気持ちはわかりますが、個人的には、それだけで毛嫌いするのは勿体ない気がします。

いずれにせよ、インターネットが、今の、そしてこれからの我々にとって基盤となるテクノロジーであることは間違いありませんね。

MaaSをはじめ、様々なモノがサービスとしてプラットフォーム上で提供されるようになり、そこにはいつも、サブスクリプションがくっついてきます。

たどっていけば、そこにはSDGsが

MaaSの経緯や目的をたどっていくと、そこにはSDGsがあるように思います。

SDGsとは、Sustainable Development Goalsの頭文字をとったもの。

持続可能な開発目標のことです。

なんだか今日は横文字ばかりですね(笑)。

www.mofa.go.jp

持続可能な未来を実現するために17のゴールが設定されており、その中にはエネルギーや、気候変動や、住みやすい街づくりについて書かれたものもあります。

MaaSが注目され始めた経緯の一つに、街の渋滞、交通安全、街の再開発、過疎地域の交通弱者などの問題があるので、企業のMaaS化が進めば進むほど、SDGsの目標に近付いていくのではないでしょうか。

MaaSは公共性、社会性の高い概念だと感じますね。 

モノから人中心の社会へ

 

別の側面、車の技術向上という側面からも見てみましょう。

車のEV化が進んで、自動運転のレベル5が完成したとしても、これは車という一工業品の進歩にしか過ぎません。

もちろん便利になることは容易に想像ができますが、あくまで「車」の進歩であって、イノベーションと呼べるものではありません。

ですが、マイカー、公共交通機関、タクシー、さらには自転車まで、あらゆる移動手段を包括的に統合されたなら、まだ自動運転がレベル3の段階だとしても、これはイノベーションと呼べるものでしょう。

イノベーションは日本では技術革新と誤訳されがちですが、本来は新結合、新機軸という意味です。意外な組み合わせによる新たな機軸、MaaSはまさにイノベーションの塊です。

本来車というものは、多くの人には移動することが本質的な目的のはずです。

それが「運転する歓び、楽しみ」という売り文句をなんら疑わずに受け入れてきました。

それは車というモノを中心とした発想ではないでしょうか。

MaaSで実現されるのは、本質に立ち返って、「いつ、どこへ行きたいのか」という人のニーズを中心に据えた社会です。

移動という手段、目的までのプロセスの部分で悩まなくてもよくなる社会です。

まとめ的なもの

大好きなテクノロジー系の本なので、一気に読んでしまいました。

図や写真も多く、楽しんで読むことができました。また、MaaSカオスマップという、MaaS事業者を総覧できるものまでついていて、企業の勢力図としてもわかりやすいものになっています。

そして冒頭にも書いた通り、裏表紙には「Beyond MaaSーMaaSの、その先へー」と記されています。

現段階では、移動に関する企業と、ソフトバンクのような通信事業者がMaaSの中心です。

でも、MaaSにはその先があって、あらゆる業界がMaaSと接点を持ち、自らもMaaS事業者になるのだと言います。

カオスマップには、介護、観光、農業などが挙げられていますが、想像に難くありませんよね?

施設までの移動、観光地間の移動、収穫したモノの移動。

人がいれば移動が生じます。あらゆるものが、MaaSとは切っても切れない関係にあるのです。

これは、MaaSだけにまーすます楽しみな未来ですね。

冗談ばかりのエントリーですが、MaaSは冗談ではありません。

モビリティ革命の先にあるという全産業のゲームチェンジ、それに乗り遅れないよう、未来を見据えながら目の前の仕事に取り組みましょう。 

MaaS モビリティ革命の先にある全産業のゲームチェンジ

MaaS モビリティ革命の先にある全産業のゲームチェンジ

 

 

お問い合わせはこちらまで
メールフォーム

Copyright © Shinichi, all rights reserved.

PrivacyPolicy